SoftwareDesign 2010年8月号

「特集1:クラウド時代のサーバ統合講座」で仮想化の基礎(第2章)を概観。VMwareVirtualBoxしか使ったことがない自分には勉強になった。いくつかメモ。

  • サーバ仮想化(1台のHWで複数のOSを稼働)
    • 仮想マシンの2つの方式
      • ベアメタルハイパーバイザ型:サーバ仮想化環境の制御ソフトVMM(Virtual Machine Monitor)がHW上で直接動作する。性能劣化を抑えられる。製品:「VMware vSphere」「Hyper-V」「Citrix XenServer」「OracleVM Server」「KVM
      • VMMが汎用OSの上でアプリケーションとして動作する。性能面では上に劣る。製品:「VMware Workstation」「VMware Player」「VMware Fusion」「Windows Virtual PC」「OracleVM VirtualBox
  • ストレージ仮想化
    • ディスク容量の仮想化
      • 「シンプロビジョニング」技術が有効なボリューム⇒シンボリューム
      • シンボリュームでは、データの書き込みが行われたときに領域を確保する。容量の有効活用。
    • ストレージ装置の仮想化
      • 複数のストレージ装置を1つのプールに統合する。
  • ネットワーク仮想化
    • VLAN(1つのスイッチを異なるネットワークに分割)
      • 通信帯域の有効活用
      • セキュリティ機能としての活用
    • VPN(物理的に離れたLANを接続)
  • デスクトップ/アプリケーション仮想化
    • デスクトップ仮想化:サーバ上で仮想化したクライアントOSへのリモートアクセス環境を提供。
    • アプリケーション仮想化:
      • サーバサイドアプリケーション仮想化:アプリ実行はサーバで。画面配信のみ。
      • クライアントサイドアプリケーション仮想化:アプリ実行はクライアントで。アプリの構成、設定内容をカプセル化してサーバから配信する。オフラインで実行できる。