関数型言語を触ってみる(その3)

  • 3章:プログラムを構成する要素(続き、53ページから)
    • 変数名の先頭の文字は大文字またはアンダースコアで記述する(おおもじー)
    • 束縛変数bound variableとは値が設定された変数(unboundとは値が設定されていないこと)
    • すでに束縛されている変数の値を変更することはできない
    • =は代入演算子ではなく、パターンマッチ演算子(むー、)
    • なんらかの操作の結果、値を返すもののことすべてを「式」としている(文ではなく式と言う)
    • =の左辺に現れるデータのことをパターンと呼ぶ
    • タプルの要素の取り出し、element()関数も使える(これの方が素直な形に見えるのだが...)
    • 式とはタームや変数、各種演算子、関数呼出しなどで構成され、最終的に何らかのタームを返すもの(分かったような分からないような。いや、分からない)
    • lists:reverse(L). listsモジュールで宣言されているreverse()関数の呼出し
    • 関数では最後に評価された式が戻り値となる(returnがいらない。自動で返される)

次、4章から。