ネットワーク

Pythonでネットワークプログラミング(7)

TCP/IPプロトコルでのネットワークプログラムをPythonで書くための練習。 今回の検討項目 前々回(http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110414)に作成したクライアント-サーバ型の簡単な計算プログラムでは、サーバ側で長時間かかる計算を外部プロセスとして実…

Pythonでネットワークプログラミング(6)

TCP/IPプロトコルでのネットワークプログラムをPythonで書くための練習。 今回の検討項目 前回(http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110414 )までに、外部プロセスとして計算プログラムを実行するクライアント-サーバ型のプログラムを作成した。そのとき、サ…

Pythonでネットワークプログラミング(5)

TCP/IPプロトコルでのネットワークプログラムをPythonで書くための練習。 今回の検討項目 前回(http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110412 )までに、クライアント-サーバ型の簡単な計算プログラムを作成した。計算プログラムでは、サーバプログラムは、送…

TIME_WAIT状態にあるコネクションをなんとかして使う

ネットワークプログラムをデバッグのために、何度も繰り返し実行していると、同一のポート番号がすぐには使えなくなり、しばらく待たなければプログラムの実行ができないことが頻繁にある。これは、そのポートによるコネクションがTIME_WAIT状態にあるためで…

Pythonでネットワークプログラミング(4)

TCP/IPプロトコルでのネットワークプログラムをPythonで書くための練習。 今回の検討項目 前回(http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110409 )はwxPythonでネットワークプログラムをラップした計算プログラムを作成したが、細かい動作の仕様もできるだけ決め…

 SocketServerモジュールを使ったサーバプログラムの実装

Pythonでのネットワークプログラミングの方法をいろいろと検討している。今回は、「SocketServer」と「asyncore」というキーワードに関して調べてみた。 参考サイト: Python2.6 doc (SocketServer) Python2.6 doc (asyncore) SocketServer - ネットワークサ…

Pythonでネットワークプログラミング(2)

TCP/IPプロトコルでのネットワークプログラミングをPythonで実装することが目標。 今回の検討項目 前回(http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110310)は、簡単なチャットプログラムを実装してみたが、ここではネットワークプログラムにGUIをラップする方法を検…

Pythonでネットワークプログラミング(1)

UNIXネットワークプログラミング入門作者: 雪田修一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2003/06/05メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 84回この商品を含むブログ (15件) を見る自分のようなネットワークプログラミング初心者には、この本はとても良い。言…

ライセンス認証

仕事で使っているソフトウェアのライセンスはどのサーバにあるのか、と大騒ぎになった。管理がいいかげんな上にしばらく誰も使っていなかったソフトウェアだったので。そのとき職場の人と、このソフトはどのようにライセンス認証をしているのかねー、と話し…

今月の日経ネットワーク

日経NETWORK 2008年8月号読んだ。メモしておく。 気になった(勉強になった)こと 隣家の無線LANでネット接続したら?→ 違法でない。 オプトイン→ 広告、宣伝メールを出す際には事前にユーザーの許可を取る(2008年12月以降) IPアドレス位置判別サービス CC…

 今月の日経NETWORK(7月号)

それぞれの記事は短いように見えて、通勤の電車で読むと30分で1、2本の記事を読み終わるのが精一杯だ。 "メールの9割がスパム”ってどうやって数えたの?→ おとりアカウント クラウド・コンピューティング→ インターネット先にあるサーバーに処理をしてもらう…

JGN2シンポジウム参加

JGN2+AKARIシンポジウムに会社を休んで参加した。半日だけど。現時点でのネットワークの問題点は分かった。それに代わると期待されるのがJGN2であり、NGN(New Generation Network)であるらしいのだが、具体的にどんな新技術を使っているのかまでは話がなか…

次世代ネットワーク?

↓プログラムがようやく決まったみたいだ。 JGN2+AKARIシンポジウムどんな人たちがどんな事をやっているのかよくわからないが、出てみたい。 平日開催というのが辛いところではあるが...。 内容に興味はあるが、自分にはちんぷんかんぷんなのだろうな。 1月17…